1から始めるPythonデータ分析 - やりたいこと逆引きリスト ▶︎▶︎

【エクセル】OR関数|「どちらかの条件に当てはまる」を設定する方法

OR関数とは?

  1. AとBのどちらかに当てはまる条件を設定する
  2. 複雑な関数もシンプルに記述することができる
  3. IF関数と組み合わせが強力!

OR関数とは複数の条件があり、そのどれかに当てはまる場合にTRUE(真)を返す関数です

単体で使うことはあまりなく、関数の中の論理式に利用されることが多いです

OR関数自体を「1つの論理式として使う」とイメージしてください

IF関数は論理式を使う関数として有名ですが、OR関数ととても相性が良いです

OR関数の設定方法

=OR(論理式1,論理式2…)

とてもシンプルな記述方法で、論理式を複数カンマ区切りで入力していきます

注意点としては「論理式」をOR関数の中に入れる必要があるということ!

「C3~C5」のセルの中身どれか一つでも2,000より大きいか判定する場合の例↓

✖ 間違い:OR( C3 , C4 , C5 )> 2000

〇 正解 :OR( C3 > 2000 , C4 > 2000 , C5 > 2000

関数の中には「不等号」を入れて「論理式」を作ってください

OR関数の利用イメージ

OR関数利用イメージベン図

それではOR関数の利用シーンについてご紹介します

例えば生徒の「国語の点数」と「数学の点数」があり

どちらかの教科で「70点以上」取っている学生を判別する式を作ります

OR関数エクセルイメージ

仕組みとしてはIF関数の最初の指定の論理式にOR関数のを入れ込んでいます

OR関数の中に「国語」と「数学」を指定する2つの論理式が入っているのが分かります

まとめ

OR関数についてご紹介してきました

複数の条件に当てはまる条件設定の際に使ってみてください

特にIF関数と一緒に使う場合が多い関数ですので

分かりやすく説明している記事をご覧ください

【エクセル】複数条件のIF関数|2つ以上の条件を付ける方法

2 COMMENTS

匿名

条件分岐の条件個数が決まっていない場合はどう対処するんですか?
例えばA1に(‘サル’,’ゴリラ’,’チンパンジー’)のような文字列が存在し
B1が”A1のいずれか”にヒットした場合C1でtrueを返したいとき
原始的なor関数だと
C1=if(or(B1=textsplit(A1,”,”,1),B1=textsplit(A1,”,”,2),B1=textsplit(A1,”,”,2)),true,false)
になってしまいます
A1の文字列固有値の個数が最大3と決まっている場合にしか成立しない、かといっていくらでも個数が増えていいようにtextsplitの中身を予め多量に用意しておくと今度はコード可読性が最悪になるというEXCEL病に陥ると思いますが
in句みたいな扱いやすい関数ってないんですかね

返信する
編集長

コメントありがとうございます。
その場合は、別の関数を使います。
一つの関数に複数の条件式を入れると後から見にくくなるので、別のセルに出力したり違う関数を使ったりします。
=COUNTIF(A1,”*ゴリラ*”)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です